高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度とは

コラム

高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度とは

高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度についてご存じでしょうか?

この制度は「高齢者住まい事業者団体連合会」(以下 高住連)が運営する制度です。

ここではこの制度が何を目的としているのか、入居予定者や高齢者向け住まい紹介事業者にとってどのようなメリットがあるのか、解説します。

 

 

― 制度の目的

高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度の目的は下記のように定められています。

「本制度は入居検討者やその家族、ケアマネージャーや医療機関にとって、高齢者向け住まいの相談先の参考となるよう、高齢者向け住まい紹介事業を行う事業者(紹介事業者)の一覧を公表するとともに、紹介事業者の相談、紹介の質を高めることを目的とします」

つまり、質の高い相談・紹介ができる事業者の一覧を公表して、介護施設探しの参考にしてもらうこと、を目的としています。

では、ここでいう「質」とはどのようなことを指すのでしょうか?

 

― 行動指針と遵守事項

高齢者向け住まい紹介事業者届出公表制度に届出をしている事業者は、高住連が定める「行動指針」と6つの「遵守事項」に同意する必要があります。

《行動指針》

「高齢者向け住まいの相談・紹介にあたっては、入居検討者の心身の状況や希望に沿って、その方にとってのふさわしい住まいや暮らし方を公正・誠実に提案し、利用者にとってのベストマッチが実現されることを目指します」

《遵守事項》

①紹介事業者は、入居検討者に対し地域の高齢者向け住まいの一部から紹介している場合には、その旨(すべての高齢者向け住まいから紹介しているわけではないこと)を説明します。

②紹介事業者は、高齢者向け住まいと紹介手数料の支払いルール(紹介案件の有効期間、短期契約終了時の手数料返金、複数の紹介事業者からの紹介重複時の取り扱いを明確にします。

③紹介事業者は個人情報保護の指針を定め、個人情報保護の取り組みを行います。

④紹介事業者は苦情が発生した場合に、その解決に努めます。

⑤紹介事業者は、介護保険法その他の法令を遵守します。

⑥紹介事業者は、反社会的勢力でないことを証明します。

上記の行動指針と遵守事項を守ると宣言できる紹介事業者だけが、この制度に届出をして公表されています。

 

― 入居検討者にとってのメリット

入居者にとって、公表されていることでどのようなメリットがあるのでしょうか?

・公正・誠実な対応が期待できる

行動指針に明記されているように、公正・誠実に入居検討者の状況にあった施設を紹介することが宣言できる事業者です。

特定の施設だけを紹介したり、入居検討者の希望や状況を考慮しない事業者都合の紹介をされる心配はありません。

・紹介事業者の特徴を掴める

事業者によって紹介できる施設の数や、エリアの得意不得意があります。

紹介事業者一覧を見ると、各事業者の主要エリアや紹介可能な施設数などが公表されており、相談する前の判断材料として利用できます。

 

― 高齢者向け住まい紹介事業者のメリット

高齢者向け住まいの紹介事業者にとって、この制度に届出をすることにどのようなメリットがあるのでしょうか。

・安心感を持ってもらえる

高住連という第3者機関が定める品質をしっかり守って運営している「安心できる紹介事業者」という印象を持っていただけます。

事業開始が浅く口コミなどの外部評価が無い場合、「公正・誠実な運営をしています」と言っても説得力にかけますが、公表制度に賛同することで一定のお墨付きを得ることができます。

・入居検討者との接点が増える

高齢者住まい紹介事業者として、高住連の一覧に名前を連ねることによって、普段接点のない入居検討者やケアマネージャーからご相談いただけるチャンスが広がります。

 

― まとめ

入居検討者とそのご家族はそれぞれ健康状態や将来の暮らしに求めるものが異なります。

だからこそ、自分にマッチした介護施設を探すことに難しさや悩みを感じる方が多いのではないかと思います。

もし自分たちに合った介護施設探しに悩んだら、高齢者向け施設紹介事業者届出事業者一覧を参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

(高齢者住まい事業者団体連合会HP https://koujuren.jp/todokede/ 参照)

この記事の関連記事

看取り介護:最期まで尊厳を守る介護施設の選び方

大切な人の人生の最期を、どのように見送るべきか悩んでいませんか?本コラムでは、看取り介護を行う介護施設の選び方や、看取りの意義について詳しく解説します。家族の尊厳を守りながら、最後まで寄り添える介護施設選びのヒントをお届けします。 目次 看取り介護とは:その意義と重要性 看取り介護を行う介護施設の特徴 介護施設選びで重視すべきポイント 家族の心構えと施設との連携 看取り介護の実際:…

大切な人の人生の最期を、どのように見送るべきか悩んでいませんか?本コラムでは、看取り介護を行う介護施設の選び方や、看取りの意義について詳しく解説します。家族の尊厳を守りながら、最後まで寄り添える介護施設選びのヒントをお届けします。 目次 看取り介護とは:その意義と重要性 看取り介護を行う介護施設の特徴 介護施設選びで重視すべきポイント 家族の心構えと施設との連携 看取り介護の実際:…

親の介護費用に備える:40〜50代が知っておくべきこと

皆さん、こんにちは。今日は40〜50代の方々にとって避けて通れない話題、「親の介護費用」についてお話しします。 公益財団法人生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査(令和3年度)」によると、多くの方が親の介護に関する経済的な不安を抱えています。この記事では、親の介護費用の全体像と、私たちができる準備について解説します。 引用:生命保険に関する全国実態調査|調査活動|公益財団法人 生…

皆さん、こんにちは。今日は40〜50代の方々にとって避けて通れない話題、「親の介護費用」についてお話しします。 公益財団法人生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査(令和3年度)」によると、多くの方が親の介護に関する経済的な不安を抱えています。この記事では、親の介護費用の全体像と、私たちができる準備について解説します。 引用:生命保険に関する全国実態調査|調査活動|公益財団法人 生…

老人ホーム見学ガイド「神奈川県で理想の施設を見つけるポイント」

神奈川県内で老人ホームを探している方やその家族のためのガイドです。 この記事では、理想の施設を見つけるための重要なポイントや、施設の雰囲気やサービスの質を実際に確認する方法について詳しく解説しています。 安心して選べる施設を見つける手助けとして、ぜひ参考にしてください。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 神奈川県内で老人ホームを探している人  ● 親や親戚を神奈川県の老人ホー…

神奈川県内で老人ホームを探している方やその家族のためのガイドです。 この記事では、理想の施設を見つけるための重要なポイントや、施設の雰囲気やサービスの質を実際に確認する方法について詳しく解説しています。 安心して選べる施設を見つける手助けとして、ぜひ参考にしてください。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 神奈川県内で老人ホームを探している人  ● 親や親戚を神奈川県の老人ホー…

高級老人ホームの選び方完全版「神奈川県内おすすめ施設と失敗しないためのポイントを紹介」

この記事では、高級老人ホームの魅力や選び方について詳しく解説しています。 神奈川県内のおすすめ施設や、入居時の失敗を避けるためのポイントも紹介。 あなたの理想の施設選びの一助となる情報をお届けします。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 高級老人ホームの基本的な情報や特徴を知りたい人  ● 高級老人ホーム選びの失敗を避けるためのポイントや注意点を知りたい人  ● 神奈川県内で…

この記事では、高級老人ホームの魅力や選び方について詳しく解説しています。 神奈川県内のおすすめ施設や、入居時の失敗を避けるためのポイントも紹介。 あなたの理想の施設選びの一助となる情報をお届けします。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 高級老人ホームの基本的な情報や特徴を知りたい人  ● 高級老人ホーム選びの失敗を避けるためのポイントや注意点を知りたい人  ● 神奈川県内で…

10万円以下で選ぶ神奈川県の老人ホームの選び方

今後の安心した老後生活のために、老人ホームの選択は重要な決断の一つです。 ここでは、予算10万円以下で利用可能な神奈川県内の老人ホームについてご紹介し、その選び方や注意点について解説します。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 10万円以下で利用可能な神奈川県内の老人ホームが自分や家族に最適か確認したい人  ● 老人ホームの選び方や注意点を参考に、自分や家族にとって最適な施設を選…

今後の安心した老後生活のために、老人ホームの選択は重要な決断の一つです。 ここでは、予算10万円以下で利用可能な神奈川県内の老人ホームについてご紹介し、その選び方や注意点について解説します。   【今回のコラムが役立つ方々】  ● 10万円以下で利用可能な神奈川県内の老人ホームが自分や家族に最適か確認したい人  ● 老人ホームの選び方や注意点を参考に、自分や家族にとって最適な施設を選…

老人ホーム・介護施設での服装|どんな服を用意すればいい?

「老人ホームに入居するとき、どんな服を持っていけばいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。 老人ホームでの服装は、基本的に自由です。 いくつかの注意点はありますが、あまり深く考える必要はありません。 今回は『老人ホームでの服装選びのポイント』『老人ホームでの服装例』『持ち物チェックリスト』などを解説していきます。 この記事を読めば、老人ホームでの生活に必要な服を用意できるようになります。 …

「老人ホームに入居するとき、どんな服を持っていけばいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。 老人ホームでの服装は、基本的に自由です。 いくつかの注意点はありますが、あまり深く考える必要はありません。 今回は『老人ホームでの服装選びのポイント』『老人ホームでの服装例』『持ち物チェックリスト』などを解説していきます。 この記事を読めば、老人ホームでの生活に必要な服を用意できるようになります。 …

老人ホームの持ち込み家具の選び方|持ち込めるものを解説

「老人ホームへ家具を持ち込んでもいいの?」「持ち込みできる家具って何?」とお悩みの方も多いでしょう。 老人ホームには家具の持ち込みができます。 ただし、大型の家具を持ち込む場合は、慎重な判断が必要です。 今回は『老人ホームに持ち込みできる家具』『老人ホームに持ち込みたい日用品』『持ち込んでも不要になることが多いもの』などを解説していきます。 この記事を読めば、老人ホームへ持っていくものがわ…

「老人ホームへ家具を持ち込んでもいいの?」「持ち込みできる家具って何?」とお悩みの方も多いでしょう。 老人ホームには家具の持ち込みができます。 ただし、大型の家具を持ち込む場合は、慎重な判断が必要です。 今回は『老人ホームに持ち込みできる家具』『老人ホームに持ち込みたい日用品』『持ち込んでも不要になることが多いもの』などを解説していきます。 この記事を読めば、老人ホームへ持っていくものがわ…

老人ホームの種類と選び方|施設の特徴から選び方のポイントまで解説!

「老人ホームの種類ってどれだけあるの?」「老人ホームの選び方を知りたい」とお悩みの方が多いようです。 老人ホームは公的施設と民間施設に分かれており、さらに4〜5種類ほどに分類できます。 また、老人ホーム選びの際は、5つのチェックポイントを意識することが大切です。 今回は『老人ホームの種類』と『老人ホームの選び方』を解説していきます。 この記事を読めば、たくさんある老人ホームからでも、最適な…

「老人ホームの種類ってどれだけあるの?」「老人ホームの選び方を知りたい」とお悩みの方が多いようです。 老人ホームは公的施設と民間施設に分かれており、さらに4〜5種類ほどに分類できます。 また、老人ホーム選びの際は、5つのチェックポイントを意識することが大切です。 今回は『老人ホームの種類』と『老人ホームの選び方』を解説していきます。 この記事を読めば、たくさんある老人ホームからでも、最適な…

カテゴリー一覧

人気記事ランキング

看取り介護:最期まで尊厳を守る介護施設の選び方

大切な人の人生の最期を、どのように見送るべきか悩んでいません…

親の介護費用に備える:40〜50代が知っておくべきこと

皆さん、こんにちは。今日は40〜50代の方々にとって避けて通…

老人ホーム見学ガイド「神奈川県で理想の施設を見つけるポイント」

神奈川県内で老人ホームを探している方やその家族のためのガイド…

高級老人ホームの選び方完全版「神奈川県内おすすめ施設と失敗しないためのポイントを紹介」

この記事では、高級老人ホームの魅力や選び方について詳しく解説…

10万円以下で選ぶ神奈川県の老人ホームの選び方

今後の安心した老後生活のために、老人ホームの選択は重要な決断…

老人ホーム・介護施設での服装|どんな服を用意すればいい?

「老人ホームに入居するとき、どんな服を持っていけばいいの?」…

老人ホームの持ち込み家具の選び方|持ち込めるものを解説

「老人ホームへ家具を持ち込んでもいいの?」「持ち込みできる家…

老人ホームの種類と選び方|施設の特徴から選び方のポイントまで解説!

「老人ホームの種類ってどれだけあるの?」「老人ホームの選び方…

老人ホームの入居手続き|必要書類や入居までの流れを解説!

「老人ホームの入居手続きを知りたい」「老人ホーム入居の流れを…

老人ホーム入居時に保証人が必要?保証人がいないときの対処法は?

「老人ホーム入居時の保証人って何をするの?」「保証人がいない…